第30回県理学療法士学会
2/4-5で鹿児島市での鹿児島県理学療法士学会が予定通り開催されました。
2日間で会員343名、他職種1名(作業療法士)、学生4名の計348名の出席でした。また、プレコングレスセミナー・ヤングフォーラム・シンポジウムではこれまでの30年これからの30年をテーマに3部構成で行い、その他、一般口述発表2セクション12題、ポスター発表3セクション16演題、計28演題の発表がありました。
おかげさまで本大会盛会裡に終了することができました。誠にありがとうございました。ここに深くお礼申し上げます。
次回は、姶良地区で開催予定です。多数のご参加をお待ちしております。
◆学会案内◆
学会長 :平名 章二
(豊島病院)
日 程 :平成29年2月4日(土)~5日
会 場 :鹿児島市民文化ホール
(豊島病院)
日 程 :平成29年2月4日(土)~5日
会 場 :鹿児島市民文化ホール
お問い合わせ先
第30回鹿児島県理学療法士学会
準備委員長 松田史代 (鹿児島大学医学部保健学科)
E-mail:kkpta.gakkai@gmail.com
TEL&FAX:099-275-6801
準備委員長 松田史代 (鹿児島大学医学部保健学科)
E-mail:kkpta.gakkai@gmail.com
TEL&FAX:099-275-6801
◆学会プログラム(予定)学会誌発送は1月中旬を予定しております。
2月4日(土)
15:30~
|
受付開始
|
16:00~19:00
|
プレコングレスセミナー
①鹿児島県理学療法士協会が携わる介護予防事業
講師:上村 明子 先生
(公益社団法人 鹿児島県理学療法士協会)
②鹿児島で災害発生した際、理学療法士はどのように
貢献できるか~JRATの熊本の活動から~
講師:長嶺 英博 先生
(公益社団法人 川内医師会立市民病院)
③プロバスケットボールチーム鹿児島
“レブナイズ”の帯同を通して
講師:田中 佑一 先生
(社会医療法人 緑泉会 米盛病院)
④リオ・パラリンピック車椅子バスケットボール
日本代表チームの同行を通して
講師:竹内 直人 先生
(医療法人慈圭会 八反丸リハビリテーション病院)
司会・座長:松田 史代 準備委員長
|
2月5日(日)
8:30~
|
受付開始
|
9:00~9:10
|
開会式
学会長開会宣言
鹿児島県理学療法士協会会長挨拶
祝辞
|
9:15~10:15
|
ヤングフォーラム(症例検討会)
①急性期部門 『症例検討:急性期症例』
講師:野島 丈史 先生
(鹿児島大学病院)
②回復期部門 『当院の急性期から回復期にかけての取り組み』
講師:松尾 悟史 先生
(社会医療人 青雲会 青雲会病院)
③在宅期部門 『患者様の日常生活を見据えて』
講師:上口 崇 先生
(医療法人仁胤会 前田内科クリニック)
司会・座長:中尾 周平 企画局長
|
10:25~11:25
|
一般演題発表①
口述セッション①(市民文化第二ホール)
ポスターセッション①(第2ホールロビー)
ポスターセッション②(第2ホールロビー)
|
11:25~12:00
|
総会
|
12:00~12:40
|
休憩
|
12:40~13:40
|
一般演題発表②
口述セッション②(市民文化第2ホール)
ポスターセッション③(第2ホールロビー)
|
13:50~15:40
|
シンポジウム
①脳血管部門 『脳科学とリハビリテーション』
講師:上橋 秀崇 先生
(医療法人 敬親会 豊島病院)
②運動器部門 『スポーツと理学療法士の関わりと
今後の展望について』
講師:門元 剛 先生
(公益財団法人 慈愛会 今村病院分院)
③心大血管部門 『心リハの現状と今後の課題』
講師:菅原 直美 先生
(社会医療法人 天陽会中央病院)
④呼吸器部門 『呼吸リハビリテーションの現在と将来展望』
講師:坂元 将也 先生
(鹿児島医療生活協同組合 谷山生協クリニック)
⑤臨床教育部門 『学習支援の取り組み』
講師:廣庭 晴香 先生
(社会医療法人 緑泉会 米盛病院)
司会・座長:平名 章二 学会長
|
15:45~15:50
|
閉会式
|
参加者のみなさまへ
参加者へのみなさまへ (2017-01-11 ・ 138KB) |
演題募集
演題募集 (2016-08-01 ・ 182KB) 10月28日14時までの締切になります。
たくさんのご応募お待ちしております。⇒演題募集締め切りました。
|